新築 木造 20室で始める事業モデル

障がい者グループホーム

障がい者グループホームとは

障がいのある方が大規模で人里離れた場所ではなく、
地域の中で家庭的な雰囲気のもと共同生活を行い、
自らの自立を目指す住まいの場

  • ■2種類のグループホーム
    ・介護包括型障がいグループホーム
    ・日中サービス支援型グループホーム
  • ■共同生活援助事業
  • ■単身での生活がありサポートを受けながら地域での生活をしたい18歳以上の方が対象
  • ■共同生活による規則正しい生活を通して、生活の自立を学ぶことができる
  • ■グループホームではサービス管理責任者や世話人と呼ばれるスタッフが生活のサポートを行う
  • ■日中は就労施設生活介護などで外出も可能
  • ■1日の報酬単位は障がい区分ごとに異なる

よりニーズの高い
中重度の障がい者をサポート

中重度な障がい者を対象とした
日中サービス支援型

介護包括型グループホームとの違い
  • 1.区分3以上を基本とした中重度の障がい者を対象
  • 2.1棟10室ルールが20室まで設置可能
  • 3.「定員8名以上」の大規模居住等減算が撤廃
  • 4.1日の報酬単位が区分ごとで1.2~1.7倍
  • 5.日中を室内・室外で過ごすかで報酬単位を区別
  • 6.世話人3:1配置を創設。手厚い人員配置が可能
  • 7.夜勤の配置も必須化
  • 8.ショートステイは1部屋以上5室まで設置可能
  • 9.身体障がい者の受け入れを想定したバリアフリー仕様・防火設備も考慮
  • 10.建物はコストアップするがスケールメリットで収益力が向上

1棟20室が可能となり
さらに大規模居住減算ルールも撤廃

スケールメリットを活かすことで
事業者側の運営効率がアップ

より詳しい内容をご覧になりたい方は
下記より資料をダウンロード
いただけます。